| 
index | 
作品名 | 
コメント
 | 作成期 | 
| 1 | 
  | 
千字文
 | 
創作時間9時間で同一文字の無い千文字を 隷書で動きのある作品を試みてみました。
 | 
「第51回勤労者書道連盟展:南山杯受賞作品」 2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 2 | 
  | 
野立傘
 | 
梧書学会第十一回梧書展 師範科生 テーマ作品「かさ」
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 3 | 
  | 
秋萩帖
 | 
連綿が進歩した平安時代の 草仮名のみによる、秋萩帖を現代的に 半円を墨で塗り、白黒の美を表現してみました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 4 | 
  | 
いろは七書体
 | 
「日中友好書道展出品作品」  中国文字からの変遷を伝えてみました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 5 | 
  | 
升色紙
 | 
清原深養父の家集を書した物 繊細で豊円流麗、軽重の変化は 平安時代の書写を現しています。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 6 | 
  | 
養心一滴水
 | 
「100年前の墨、130年前の紙を使用」  古墨、古紙を使用し、わびさびを  表現してみました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 7 | 
  | 
念仏
 | 
真宗の念仏を経を読む様に  コツコツと現してみました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 8 | 
  | 
李白の詩
 | 
後漢は隷書の全盛時代であったが、 その中でも特に優美であった。 曹全碑の整った伸びやかさを 大事に表現してみました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 9 | 
  | 
高野切1・2・3種
 | 
創作時間7時間をかけ、 平安時代の高野切の優雅さと 粘り強さを極小字から大文字で 立体的な表現で現代的に楽しんでみました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 10 | 
  | 
百宝(絹布)
 | 
宝の文字ばかり百文字です。 絹布なので墨の入れ方が難しい。 創作時間9時間で同一文字の無い千文字を
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 11 | 
  | 
のろま
 | 
よく私が言う「150才まで」の理由を 調和体で書かせて頂きました。 (そのときの作品を早く見たい物です) 隷書で動きのある作品を試みてみました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 12 | 
  | 
石絵_若衆_01
 | 
大津絵と私の書を調和させて見ました。 (石絵を描くのが私の楽しみです)
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 13 | 
  | 
石絵_小野小町_01
 | 
(全て、新潟の浜の石です)
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 14 | 
  | 
石絵_夢_01
 | 
金閣寺塗り替え時の金箔を石に張って頂き 墨を塗った紙で文字を切り抜き貼りました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 15 | 
  | 
石絵_大将_01
 | 
もっとも時間をかけた作品です。 靴の先まで細やかに仕上げました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 16 | 
  | 
石絵_伊勢_01
 | 
古来の女性の衣装は十二単衣など 複雑なため、書きごたえが有ります。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 17 | 
  | 
石絵_太夫_01
 | 
この石は、色や形がとても気に入りましたので、 素材を多く出す為に、色数を押さえ、 文字も絵中の手紙に書き込みました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 18 | 
  | 
石絵_若衆_02
 | 
自分なりに、大津絵と文字との 一体化を考えました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 19 | 
  | 
石絵_見返美人_01
 | 
見返り美人を現代の 八等身美人風に書き上げてみました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 20 | 
  | 
石絵_弓_01
 | 
制作時に狩りをする男子の資料が無く 弓と矢の位置が不安です。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 21 | 
  | 
石絵_姫君_01
 | 
好きな絵で何度か描きますが 襟の線がとても難しく集中力を要します。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 22 | 
  | 
豆本_般若心経
 | 
手作り豆経本、お守りにいいと思っていましたが 実用的にも使用される方が 何人かいらっしゃいました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 23 | 
  | 
豆屏風_花開く
 | 
花開くときも散るときも一緒という 恋の歌を篆書で書きました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 24 | 
  | 
豆扇_般若心経
 | 
3cmぐらいの小さな般若心経を 色紙の中心に貼ってみました。
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 25 | 
  | 
「集字聖教序」
 | 
梧書学会 第十一回梧書展 師範科生 合同作品「集字聖教序」
 | 
  2001-10/27・28 第十一回梧書展出品作品
  | 
| 26 | 
  | 
テーマ作品(北山杉)
 | 
梧書学会第十二回梧書展 師範科生 テーマ作品「木」 北山杉の古株と「老い」にかけてみました。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 27 | 
  | 
テーマ作品(流木)
 | 
梧書学会第十二回梧書展 師範科生 テーマ作品「木」 日本海に流れ着いた流木に 十二支を篆書で書いてみました。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 28 | 
  | 
合同作品(十七帖)
 | 
梧書学会 第十二回梧書展 師範科生 合同作品「合同作品(十七帖)」
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 29 | 
  | 
曹全碑全文
 | 
隷書の古典の代表である曹全碑全文840字を デザイン的に仕上げました。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 30 | 
  | 
京童唄
 | 
京の東西に広がる道の名の唄った わらべ唄を調和体にしてみました。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 31 | 
  | 
高浜虎子句
 | 
かなの持つやさしいく暖かい線質を 大切にしました。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 32 | 
  | 
汽車(童謡)
 | 
繰り返しの多い童歌なので[2]で 表し走っている雰囲気を出したつもりです。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 33 | 
  | 
高野切(文読む人形)
 | 
高野切1種・2種・3種全文を 手紙に見立てて面相筆を用いて 米粒以下の大きさで集中力との戦いでした。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 34 | 
  | 
竹の絵(福禄寿)
 | 
竹の絵を薄く描いた上に 「福」・「禄」・「寿」を篆書で各百字の三百字で 同じ文字は一字もありません。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 35 | 
  | 
招隠詩
 | 
私の好きな詩で、老いて自然の中で ゆったり身を置くといった良き内容です。 曹全風の漢の時代の隷書で優雅に書きました。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 36 | 
  | 
梵字
 | 
梵字に初めて挑戦してみました 筆としてニス刷毛を使いました。 四方を三百字の篆書で上下は軸の一文字に見立て飾ってみました。 私らしさを出したつもりです。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 37 | 
  | 
川中島 三書体
 | 
調和体・隷書・かなの三書体を 合体させてみました。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 38 | 
  | 
かぐや姫
 | 
かぐや姫のつもりで描きました 衣の線など細かく描くのが楽しくって 衣の線の細やかさが自慢です。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 39 | 
  | 
石絵
 | 
大津絵の中の野郎(美少年の若衆歌舞伎)
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 40 | 
  | 
石絵
 | 
小大君で着物の複雑さが 描きごたえがあり楽しいです。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 41 | 
  | 
石絵
 | 
狐女、着物のすそからちょろりとのぞいた尾っぽのご注目下さい。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 42 | 
  | 
石絵
 | 
春駒、石の表面が荒目だったので大変に文字が描きにくかったです。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 43 | 
  | 
石絵
 | 
若衆、枡色紙の一首とよく調和した作品になりました。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 44 | 
  | 
石絵
 | 
十二単衣は細かい線が一杯で描きごたえが有るので好きです。 石絵は全て下絵は描かないでバランスを取りながら描いています。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 45 | 
  | 
石絵
 | 
近頃のニューハーフなど及びもつかない若衆で曲線を意識した作品です。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 46 | 
  | 
石絵
 | 
鏡を見る女、善悪は鏡に映る影法師、よくよく見れば我が姿なり。
 | 
  2003-05/17・18 第十二回梧書展出品作品
  | 
| 47 | 
  | 
合同作品「臨書鼓文呉石碩」
 | 
梧書学会 第十三回梧書展 師範科生 合同作品「臨書鼓文呉石碩」
 | 
  2005-05/21・22 第十三回梧書展出品作品
  | 
| 48 | 
  | 
テーマ作品「ラベル」 寿司
 | 
梧書学会第十三回梧書展 師範科生 テーマ作品「ラベル」
 | 
  2005-05/21・22 第十三回梧書展出品作品
  | 
| 49 | 
  | 
テーマ作品「ラベル」 酒瓶
 | 
梧書学会第十三回梧書展 師範科生 テーマ作品「ラベル」
 | 
  2005-05/21・22 第十三回梧書展出品作品
  | 
| 50 | 
  | 
いろは
 | 
 
 | 
  2005-05/21・22 第十三回梧書展出品作品
  | 
| 51 | 
  | 
馬々虎々
 | 
 
 | 
  2005-05/21・22 第十三回梧書展出品作品
  | 
| 52 | 
  | 
百福
 | 
 
 | 
  2005-05/21・22 第十三回梧書展出品作品
  | 
| 53 | 
  | 
百人一首
 | 
 
 | 
京都現代書道展 第十六回 出品作品 2005-05/21・22 第十三回梧書展出品作品
  | 
| 54 | 
  | 
十二生支
 | 
 
 | 
  2005-05/21・22 第十三回梧書展出品作品
  | 
| 55 | 
  | 
酒戒
 | 
 
 | 
京都勤労者文化祭 第五四回 出品作品 2005-05/21・22 第十三回梧書展出品作品
  | 
| 56 | 
  | 
楽壽
 | 
 
 | 
京都現代書道展 第十七回 出品作品 2005-05/21・22 第十三回梧書展出品作品
  | 
| 57 | 
  | 
継色紙
 | 
 
 | 
京都勤労者文化祭 第五五回 出品作品 2005-05/21・22 第十三回梧書展出品作品
  | 
| 58 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2005-05/21・22 第十三回梧書展出品作品
  | 
| 59 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2005-05/21・22 第十三回梧書展出品作品
  | 
| 60 | 
  | 
塩井帖
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 61 | 
  | 
寿
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 62 | 
  | 
招隠詩
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 63 | 
  | 
俳画・かたつむり
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 64 | 
  | 
舞
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 65 | 
  | 
般若心経
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 66 | 
  | 
二阡圓札
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 67 | 
  | 
百福図
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 68 | 
  | 
虎穴入虎子得
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 69 | 
  | 
怒涙笑
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 70 | 
  | 
曹蒲(俳画)
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 71 | 
  | 
ゴルフの心得
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 72 | 
  | 
雪月風花(藤娘)
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 73 | 
  | 
其日暮
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 74 | 
  | 
皆静四園山
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 75 | 
  | 
相思
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 76 | 
  | 
諸悪莫作衆善奉行
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 77 | 
  | 
テーマ作品(ブックカバー)
 | 
梧書学会第十四回梧書展 師範科生 テーマ作品「ブックカバー」
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 78 | 
  | 
西本願寺三六人集
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 79 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 80 | 
  | 
般若心経・ミニ扇
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 81 | 
  | 
石絵:小町
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 82 | 
  | 
石絵:永受嘉一
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 83 | 
  | 
薜濤:ミニ屏風
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 84 | 
  | 
般若心経
 | 
 
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 85 | 
  | 
継色紙(合同作品)
 | 
梧書学会 第十四回梧書展 師範科生 合同作品「継色紙」
 | 
  2007-05/19・20 第十四回梧書展出品作品
  | 
| 86 | 
  | 
鶴雲夢也
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 87 | 
  | 
いなご(俳画)
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 88 | 
  | 
はねつるべ(俳画)
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 89 | 
  | 
十二支
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 90 | 
  | 
鷹匠(大津絵)
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 91 | 
  | 
寳
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 92 | 
  | 
愛
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 93 | 
  | 
寿(刻字)
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 94 | 
  | 
何紹基
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 95 | 
  | 
百人一首
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 96 | 
  | 
鳥飛魚踊
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 97 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 98 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 99 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 100 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 101 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 102 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 103 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 104 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 105 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 106 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  | 
| 107 | 
  | 
石絵
 | 
 
 | 
  2009-05/16・17 第十五回梧書展出品作品
  |