|
index |
作品名 |
コメント |
1 |
 |
テーマ作品(北山杉)
|
梧書学会第十二回梧書展 師範科生 テーマ作品「木」 北山杉の古株と「老い」にかけてみました。
|
2 |
 |
テーマ作品(流木)
|
梧書学会第十二回梧書展 師範科生 テーマ作品「木」 日本海に流れ着いた流木に 十二支を篆書で書いてみました。
|
3 |
 |
合同作品(十七帖)
|
梧書学会 第十二回梧書展 師範科生 合同作品「合同作品(十七帖)」
|
4 |
 |
曹全碑全文
|
隷書の古典の代表である曹全碑全文840字を デザイン的に仕上げました。
|
5 |
 |
京童唄
|
京の東西に広がる道の名の唄った わらべ唄を調和体にしてみました。
|
6 |
 |
高浜虎子句
|
かなの持つやさしいく暖かい線質を 大切にしました。
|
7 |
 |
汽車(童謡)
|
繰り返しの多い童歌なので[2]で 表し走っている雰囲気を出したつもりです。
|
8 |
 |
高野切(文読む人形)
|
高野切1種・2種・3種全文を 手紙に見立てて面相筆を用いて 米粒以下の大きさで集中力との戦いでした。
|
9 |
 |
竹の絵(福禄寿)
|
竹の絵を薄く描いた上に 「福」・「禄」・「寿」を篆書で各百字の三百字で 同じ文字は一字もありません。
|
10 |
 |
招隠詩
|
私の好きな詩で、老いて自然の中で ゆったり身を置くといった良き内容です。 曹全風の漢の時代の隷書で優雅に書きました。
|
11 |
 |
梵字
|
梵字に初めて挑戦してみました 筆としてニス刷毛を使いました。 四方を三百字の篆書で上下は軸の一文字に見立て飾ってみました。 私らしさを出したつもりです。
|
12 |
 |
川中島 三書体
|
調和体・隷書・かなの三書体を 合体させてみました。
|
13 |
 |
かぐや姫
|
かぐや姫のつもりで描きました 衣の線など細かく描くのが楽しくって 衣の線の細やかさが自慢です。
|
14 |
 |
石絵
|
大津絵の中の野郎(美少年の若衆歌舞伎)
|
15 |
 |
石絵
|
小大君で着物の複雑さが 描きごたえがあり楽しいです。
|
16 |
 |
石絵
|
狐女、着物のすそからちょろりとのぞいた尾っぽのご注目下さい。
|
17 |
 |
石絵
|
春駒、石の表面が荒目だったので大変に文字が描きにくかったです。
|
18 |
 |
石絵
|
若衆、枡色紙の一首とよく調和した作品になりました。
|
19 |
 |
石絵
|
十二単衣は細かい線が一杯で描きごたえが有るので好きです。 石絵は全て下絵は描かないでバランスを取りながら描いています。
|
20 |
 |
石絵
|
近頃のニューハーフなど及びもつかない若衆で曲線を意識した作品です。
|
21 |
 |
石絵
|
鏡を見る女、善悪は鏡に映る影法師、よくよく見れば我が姿なり。
|